2012,11,7 PM6
老人も、このへんの連中がまさか自分に盗みをはたらくわけはないと信じていたものの、魚鉤(ヤス)や銛を舟に残しておいて人々の出来心を誘うのも心ないわざだと考えていた。
小説や映画で気に入った表現や口上を見つけてはノートにメモするようにしている。習慣というほど徹底してはおらず、気が向くか思い出したときくらいだが。(その証拠に少佐演説は俺のノートにまだない)
はたしてこんなものどこで使うのかというと、身内の薄っぺらすぎる防犯意識対策に……言ってて悲しくなってきた。orz

- 作者: ヘミングウェイ,福田恆存
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2003/05
- メディア: 文庫
- 購入: 23人 クリック: 184回
- この商品を含むブログ (215件) を見る
/見境なき絵師団
そういや日本鬼子ってどうなったのかなぁーと、何の脈絡もなく思い出して画像検索してみたけど、ものの見事に埋まってた。悪戯大成功とかいうレベルをはるかに超えてた。
さすがに派生のこにぽんは六・七分咲きってところ。しかし、本来の意味の画像と二次ロリ萌え絵の二極で入り乱れてる様子はむしろギャップの方が伝わってきやすくて、後者を知らない人が見たら何事かとより現象の方に興味をそそられるだろう。試合が始まった時点で勝負はついてる的な、あのムーブメントはそういうものだったらしい。
和装があれば娘に着せて支援ごっこという名の遅い悪ノリでもするんだが。

- 作者: ギャラリー古古
- 出版社/メーカー: パッチワーク通信社
- 発売日: 2009/08
- メディア: ムック
- クリック: 9回
- この商品を含むブログを見る